シニアモバイルシステムコンサルタント(SMC)
認定研修/更新研修
※ お申込み前にドメイン「jjs.net」「tc.jjstc.com」を受信リストに加えて下さい。
検定実施予定
シニアモバイルシステムコンサルタント
(SMC)の位置付け
日本のモバイルクラウドシステム構築および運用のリーダーとして活躍していただくためにMCPCが認定する最高位のコンサルタント資格です。
戦略的モバイルシステム構築に向けて、クラウドやM2M、ビッグデータおよびモバイル端末等の最新技術を活用駆使し、経営者の意思決定を補佐することができます。企業内での指導者や個人でのコンサルティング業を目指す方には必須の資格となり、資格保有者は現場の第一線で活躍しています。
必要な知識レベル
モバイルシステム構築のコンサルタントスキルを認定します。1級資格取得後「シニアモバイルシステムコンサルタント認定研修」(事例研究等)に参加し小論文テストの合格者に付与されます。
- 目的
- MCPCモバイルシステム技術検定の最高位資格であり、また、日本のモバイルコンピューティングシステムの企画・設計・構築・運用のリーダーとして、活躍していただくための人材を育成する。
- 企業/社会への貢献
- シニアモバイルシステムコンサルタント(SMC)は、モバイルシステム技術の進歩とその応用に挑戦し、社会の質的向上に貢献します。また組織を超えて交流を図り、社会のニーズに応える高度なモバイルソリューション技術やノウハウを共有し、社会に提供し貢献します。
- 適用可能な実務レベル
-
モバイルシステム構築のコンサルタント
●プロジェクトマネジメント
●システムコンサルタント
●上級システムエンジニア - 認定
- 企業規模を問わず、モバイルシステムコンサルタントができるレベルを認定。2日間の 「シニアモバイルシステムコンサルタント研修」に参加し、小論文テストに合格した方に付与されます。
受講資格
モバイルシステム技術検定[1級]に合格された方
*お申込みには[1級]認定番号が必要です。
実施要項
- 定員制
- 講義の受講/演習・グループ学習(6.5時間)
-
●プロジェクトマネジメント:2.5時間
●システム構築プロセス :1.5時間
●システム構築演習・グループ学習:2.5時間 - 講演の聴講(2.5時間)
-
●事例紹介
●最新技術動向 - 論述式試験(1時間)
- 1日目、2日目にそれぞれ、30分ずつの論述試験を実施
●文字数 1日目:1,500文字以内 / 2日目:3,000文字以内
* ITコーディネータの方は、1日目午後の講演の聴講のみで、合格認定となります。
認定カード(希望者のみ)
シニアモバイルシステムコンサルタント認定研修の合格者には、
「シニアモバイルシステムコンサルタント認定カード」を発行します。
資格更新制度(認定カードの更新)
資格認定後、社内に留まらず業界横断なアクティブな活動をしていただくために、2年毎に更新制度があります。更新活動(ポイント取得)をしていただくことによって、更新申請が可能となります。更新者には、ゴールド認定カードを発行します。
資格取得のメリット
- 他社のSMCメンバーと交流会の参加
- MCPC企画事業の参画
- 例)講習会の講師
- 委員会活動の個人参加
- 例)テキスト ワーキンググループ
- MCPC主催交流会の招待
- 例)MCPCアワード表彰式
- MCPCとしての個人活動
- 例)SMC資格名刺(有償)
- 合格者は、ITコーディネータ(ITC)専門スキル特別認定制度を利用できます
- シニアモバイルシステムコンサルタント(SMC)認定資格に合格した方は、ITコーディネータ専門スキル特別認定試験(経済産業省推進資格「ITコーディネータ試験」の一部を免除した当該制度用の試験)を受験することができます。
専門スキル特別認定制度とは
「マーケットに近い立場におられるITコーディネータ関連他資格者の、ITコーディネータとしての前提となる専門分野の知識および経験を専門スキルとして認定し、ITコーディネータ試験の一部免除の特典を受けることができる」制度です。
受講日
更新研修 2023年03月10日(金)
申込期間 定員となり次第締切〈先着順〉
2023年01月19日(木)~02月17日(金)
申込URL
会場 詳細については「受講票」でご案内します。
受講資格
更新研修 シニアモバイルシステムコンサルタント(SMC)資格認定者
受講料
更新研修
3,300円(税込)
研修時間
更新研修
14:00~17:00
研修プログラム
受講票公開/合否公開
お申込みに関する注意事項
- シニアモバイルシステムコンサルタント(SMC)認定研修をお申込みする際は、モバイルシステム技術検定[1級]の認定番号の入力が必要になります。 (「ITコーディネータ有資格者」の方を除く )
- 「ITコーディネータ有資格者」の方が、受検科目の免除および受検料金の割引を受ける際は、こちらの申請方法をご確認のうえ、お申込みください。
- 更新研修申込後のキャンセル(受検料の払戻し)および変更は一切できません。 他の試験への充当もできません。
- 更新研修申込期間終了後は、お申込みは一切できません。
受 付
- 講習開始時刻の30分前から開場および受付を開始します。
- 本人確認に必要な身分証明書(原本に限る)をお持ちください。
- ご提示いただけない場合は、受講を認められません。
携行品
- 受講票 (印刷もしくはスマートフォンやタブレットでの画面の提示)
- 身分証明書 (運転免許証、パスポート、社員証、学生証、マイナンバーカード、等)顔写真付き
- 筆記用具 (BまたはHBの鉛筆またはシャープペンシル、プラスチック消しゴム)
- 腕時計 (時報やアラームの設定は解除し、音が鳴らないようにしてください)
注意事項
- 特別な事情を除き、講習開始5分前までに入場しない場合は受講できません。
- 講義中の離席や早退は認められません。
- 試験中はスマートフォン・携帯電話等の電子機器の使用を一切禁止します。時計としての使用もできません。
- すべての問題用紙・解答用紙を回収します。回収確認が終了するまで、お席でお待ちください。
- 試験(論述式)問題は非公開です。
- 第三者への問題漏洩が認められた場合は資格剥奪となります。
- 合否に関するお問合せには一切応じられません。
- 合格率、合格基準、解答は非公開とさせていただいております。
受講票/領収書
マイページでの公開期限は合否公開期限日と同じです。受講票/合否公開スケジュールはこちら
公開期限を過ぎた場合、再発行に事務手数料1,100円(税込)がかかります。
- 受講票
- 研修日より約10日前にマイページで公開予定です。
- 領収書
- 個人申込の方:領収書は受講票の右下に表示
団体申込の方:領収書なし(会社宛てに請求書を発行するため)
合否発表(更新研修は除く)
マイページでの公開期限は合否公開日の1ヶ月後までです。合否公開スケジュールはこちら
公開期限を過ぎた場合、再発行にそれぞれ事務手数料1,100円(税込)がかかります。