モバイルシステム技術検定[1級]
※ お申込み前にドメイン「jjs.net」「tc.jjstc.com」を受信リストに加えて下さい。
検定実施予定
モバイルシステムエンジニアのための検定試験
必要な知識レベル
- 目的
- モバイルシステムを構成する要素について十分理解し、モバイルシステムの適応業務の内容分析、 最適システムの提示、システム改善計画の提示、運用の指導を行うに必要な知識を習得。
- 必要な知識レベル
- ITスキルとしては、情報処理推進機構(IPA)が実施する、「高度情報処理技術者試験(ITストラジスト試験、システムアーキテクト試験、ネッ トワークスペシャリスト試験)」取得相当となります。
- 適用可能な実務レベル
- モバイルシステムについて顧客の要求を理解し、課題の整理を行い、システム構築・運用のリーダーとして活動します。合格者はシステムエンジニア関連業務4年以上、営業6年以上の知識レベルに相当します。
- 認定
- 科目合格制を採用。検定1級資格認定の条件は、「ネットワーク」「端末・アプリケーション」「モバイルシステム」の3科目の試験すべてに合格すること。
モバイルシステムについて顧客の要求を理解し、課題の整理を行い、最適システムを構築できるレベルを認定。
1級資格取得後は、シニアモバイルシステムコンサルタント(SMC)を目指せます。
受検資格
モバイルシステム技術検定[2級]合格者
*お申込みには[2級]認定番号または[1級]科目合格番号が必要です。
実施要項
- 試験時間 1科目(60分)
- 1科目:43問(4者択一)
- 出題カテゴリ
-
●ネットワーク
モバイルシステムを構成する無線アクセスネットワーク技術、コアネットワーク技術、IPネットワーク応用技術、移動体通信サービスなどが出題されます。
●端末・アプリケーション
モバイルシステムを構成する各種端末機器の要素技術、構造と開発手法およびシステムアプリケーションの要素技術、開発手法などが出題されます。
●モバイルシステム
システム要件定義、システム開発、システム運用、モバイルシステム関連の法制度などが出題されます。
検定試験サンプル問題
試験期間
2022年11月12日(土)
申込期間
2022年09月16日(金)~10月21日(金)
*[団体申込]受付締切日:2022年10月18日(火)17:00到着分まで
申込URL
https://tc.jjstc.com/mcpc/shiken.html
*団体申込の方は、団体窓口ご担当者様にお知らせする「バウチャー専用申込サイト」からお申込みをお願いします。
会場試験会場の詳細については
「受検票」でご案内します。
東京/横浜/大阪
受検資格
モバイルシステム技術検定[2級]合格者
*お申込みには[2級]認定番号または[1級]科目合格番号が必要です。
受検料②③の方は「会員割引」があります。
④の方は「優遇措置」があります。
試験時間
①ネットワーク:09:50~10:50(60分)
- 〈事前説明〉
- 09:30 ~ 09:35(05分)
- 〈問題配布〉
- 09:40 ~ 09:50(10分)
- 〈試 験〉
- 09:50 ~ 10:50(60分)
②端末・アプリケーション:11:50~12:50(60分)
- 〈事前説明〉
- 11:30 ~ 11:35(05分)
- 〈問題配布〉
- 11:40 ~ 11:50(10分)
- 〈試 験〉
- 11:50 ~ 12:50(60分)
③モバイルシステム:14:10~15:10(60分)
- 〈事前説明〉
- 13:50 ~ 13:55(05分)
- 〈問題配布〉
- 14:00 ~ 14:10(10分)
- 〈試 験〉
- 14:10 ~ 15:10(60分)
試験問題
1科目:43問(4者択一)
対応テキスト
受検票公開/合否公開
お申込みに関する注意事項
- モバイルシステム技術検定[1級]をお申込みする際は、[2級]の認定番号の入力が必要になります。
その際、[2級]をCBT方式(第33回 2021年11月以降)でご受検された方は、「受験資格」項目のプルダウンリストより「MCPC モバイルシステム技術検定 2級 CBT」を選択してください。詳細はこちら - モバイルシステム技術検定[1級]の科目合格がある方は、合格している「科目合格番号」をハイフン付で、所定の欄にご記入ください。詳細はこちら
- 「会員割引」で受検申込をする際は、申込画面の企業属性項目で「会員企業名」を必ず選択してください。
選択をされない場合は、割引料金は適用されません。 - 「ITコーディネータ有資格者」の方が、受検科目の免除および受検料金の割引を受ける際は、こちらの申請方法をご確認のうえ、お申込みください。
- 申込後のキャンセル(受検料の払戻し)および変更は一切できません。 他の試験への充当もできません。
- 申込期間終了後は、お申込みは一切できません。
受 付
- 試験開始時刻の30分前から開場および受付を開始します。
- 本人確認に必要な身分証明書(原本に限る)をお持ちください。
- ご提示いただけない場合は、受検を認められません
携行品
- 受検票 (印刷もしくはスマートフォンやタブレットでの画面の提示)
- 身分証明書 (運転免許証、パスポート、社員証、学生証、マイナンバーカード、等)顔写真付き
- 筆記用具 (BまたはHBの鉛筆またはシャープペンシル、プラスチック消しゴム)
- 腕時計 (時報やアラームの設定は解除し、音が鳴らないようにしてください)
注意事項
- 特別な事情を除き、試験開始5分前までに入場しない場合は受検できません。
- 試験中の途中退出は認められません。
- 試験中はスマートフォン・携帯電話等の電子機器の使用を一切禁止します。時計としての使用もできません。
- すべての問題用紙・解答用紙を回収します。回収確認が終了するまで、お席でお待ちください。
- 合否に関するお問合せには一切応じられません。
- 合格率、合格基準、解答は非公開とさせていただいております。
受検票/領収書
マイページでの公開期限は合否公開期限日と同じです。受検票/合否公開スケジュールはこちら
公開期限を過ぎた場合、再発行に事務手数料1,100円(税込)がかかります。
- 受検票
- 試験日より約10日前にマイページで公開予定です。
- 領収書
- 個人申込の方:領収書は受検票の右下に表示
団体申込の方:領収書なし(会社宛てに請求書を発行するため)
合否発表
マイページでの公開期限は合否公開日の1ヶ月後までです。合否公開スケジュールはこちら
公開期限を過ぎた場合、再発行にそれぞれ事務手数料1,100円(税込)がかかります。