IoTシステム技術検定[上級]

※ お申込み前にドメイン「cbt-s.com」「mcpc-jp.org」を受信リストに加えて下さい。

検定実施予定

第13回

  • 試験日 :2025年08月01日(金)・08月02日(土)*2日間
  • 申込期間:2025年06月06日(金)~2025年07月14日(月)

第14回

  • 講習日 :2026年02年20日(金)
  • 試験日 :2026年02年21日(土)
  • 申込期間:2026年01年09日(金)~2026年02年09日(月)
IoTプロフェッショナルのための検定試験

必要な知識レベル

目的
IoTシステム技術検定の最上位資格であり高度なIoTビジネスモデルの企画、設計構築、運用のリーダーとして活躍できる人材を育成する。
必要な知識レベル
IoTのシステム構築・活用に関する、より実践的な専門技術
適用可能な実務レベル
IoTシステムについて顧客の要求を理解し、課題を整理のうえ、システムを企画・計画し戦略的提案を行います。また、IoTシステム構築のリーダーとして活動できます。
認定
高度なIoTシステム、業界固有または業界をまたがるサービスを構築する実践的な専門技術の講習を受講し、講習を踏まえ、論述式試験に合格した方に付与されます。

受検資格

以下のいずれか1つの条件を満たしていること

  • MCPC IoTシステム技術検定[中級]合格者
  • 早稲田大学 スマートエスイー修了者
  • 情報処理学会 認定情報技術者(CITP)有資格者
  • 企業内IoT[中級]認定者(認定日2024年10月以降で且つ認定証をメールで受領された方)

実施要項(講習会)

定員制
専門技術講習の受講(申込時に講習会場(会場/オンライン)を選択)
  • IoTビジネスモデル設計
  • IoTセキュリティ
  • AI活用によるIoTアプリケーション
  • 最新技術動向

《ご注意》

・講習会場では講習のみで、試験は行いません。

・会場講習のお申込みが定員に達した以降にお申込みの方は、オンライン講習に変更をさせていただきます。

実施要項(試験)

論述式試験

●CBT試験会場
全都道府県から選択。


●回答方法
試験会場に備え付けのPCからのキー入力となります。


●文字数
1,050文字以上3,600文字以下


●試験の形式
問題で提示する複数の「業種/テーマ」から一つを選び、IoTシステム活用の、専門知識、課題解決、ビジネス構築について、複数の大問に回答する。

●回答にあたっての論点
・本当の顧客は誰か(A社など、仮名にて具体的な業種と業務内容等)
・顧客が抱えている課題 
・技術的な訴求点(技術活用は課題解決にどのように貢献するのか)
・ビジネス上の創出価値は何か

他の資格との相互連携

合格者は、ITコーディネータ(ITC)専門スキル特別認定制度を利用できます

IoTシステム技術検定[上級]資格に合格した方は、ITコーディネータ専門スキル特別認定試験(ITコーディネータ試験の一部を免除した当該制度用の試験)を受検することができます。

専門スキル特別認定制度とは

「マーケットに近い立場におられるITコーディネータ関連他資格者の、ITコーディネータとしての前提となる専門分野の知識および経験を専門スキルとして認定し、ITコーディネータ試験の一部免除の特典を受けることができる」制度です。

詳細:特定非営利活動法人ITコーディネータ協会のWEBサイトへ

信頼のIoTシステム技術検定試験

早稲田大学「スマートエスイー」のIoT/AIコースでは、「MCPC IoTシステム技術検定上級」の合格レベルを目指すことを、修了後のニーズに応じた動機づけとして設定されています。

早稲田大学スマートエスイーWEBサイトへ

開催回

第14回

第14回から、講習と試験は、別日程、別会場での開催となります。

試験は、全都道府県の試験会場からの選択となり、CBT方式に変わります。

講習日/試験日

講習日:2026年02月20日(金)


試験日:2026年02月21日(土)

申込期間

2026年01月09日(金)~2026年02月09日(月)
[団体申込]受付期限:2026年02月02日(月)17:00まで(1社10名様以上から申込可能)

申込URL

https://ijuken.com/prod/user/mcpc-jp/public/
団体申込の方:こちらからはお申込みできません。団体窓口ご担当者様にお知らせする「団体専用申込サイト」からお申込みをお願いします。

講習会場(講習のみ)詳細については「受検票」でご案内します。

東京
機械振興会館(定員70名)、または、オンライン
《ご注意》講習会場では講習のみで、試験は行いません。

講習プログラム

プログラム(検討中)

    

試験会場(試験のみ)

全都道府県

試験会場一覧

受検資格

以下のいずれか1つの条件を満たしていること

  • MCPC IoTシステム技術検定[中級]合格者
  • 早稲田大学 スマートエスイー修了者
  • 情報処理学会 認定情報技術者(CITP)有資格者
  • 企業内IoT[中級]認定者

受検料

①MCPC IoTシステム技術検定[中級]合格者/企業内IoT[中級]認定者
55,770円(税込)

②早稲田大学 スマートエスイー修了者
35,750円(税込)
*申込みの際に必要となる「スマートエスイー修了者の認定番号」については、MCPC検定事務局までお問合せ下さい。

③情報処理学会 認定情報技術者(CITP)
35,750円(税込)

④再受検をされる方
28,050円(税込)
「再受検者専用申込書」
再受検割引制度をご利用される方は、必ず「再受検者専用申込書」をMCPC検定事務局にお送りください。
受付期限:検定申込締切日より3営業日前の17時まで

試験時間

180分 *開始時間は、試験会場の空き時間からの任意選択となります。

*特記事項

  • 提出論文は採点目的以外に使用いたしません。

試験問題

論述式試験

【試験の形式】
問題で提示する複数の「業種/テーマ」から一つを選び、IoTシステム活用の、専門知識、課題解決、ビジネス構築について、複数の大問に回答する。

【文字数】
1,050文字以上3,600文字以下(試験会場に備え付けのPCからのキー入力)

【論文構成】

  • 本当の顧客は誰か(A社など、仮名にて具体的な業種と業務内容等)
  • 顧客が抱えている課題
  • 技術的な訴求点(技術活用は課題解決にどのように貢献するのか)
  • ビジネス上の創出価値は何か

回答に関するFAQ

対応テキスト

なし

受講票公開

合否公開方法

お申込みに関する注意事項

  • IoTシステム技術検定[中級]合格者がお申込みする際は、[中級]の認定番号の入力が必要になります。
  • 「早稲田大学スマートエスイー修了者」が受検料金の割引を受ける際は、申込画面の「受検要件を選択してください」の項目で、「早稲田大学スマートエスイー修了者」を選択してください。[早稲田大学スマートエスイー修了者の認定番号を入力してください。]項目に入力する番号は、MCPC検定事務局までお問合せ下さい。お申込みには「資格証明書類」のアップロードが必要になります。
  • 「情報処理学会CITP認定情報技術者」が受検料金の割引を受ける際は、申込画面の「受検要件を選択してください」の項目で、「情報処理学会のCITP有資格者」を選択し、[情報処理学会のCITP有資格者]の項目に8桁の認定番号を入力してください。お申込みには「資格証明書類」のアップロードが必要になります。
  • 「企業内IoT[中級]認定者」が申込する際は、申込画面の「受検要件を選択してください」の項目で、「企業内IoT[中級]認定者」を選択し、[認定者証に記載されている認定番号を入力してください。]の項目に10桁の認定番号を入力してください。お申込みには「認定証」のアップロードが必要になります。
  • 2022年度より、IoTシステム技術検定[上級]を再受検をされる方を対象に、受検料金の割引制度を新たに設けました。再受検者の方はシステム申込時に申込専用番号が必要となります。受検料金の割引を受ける際は、必ず 「再受検者専用申込書」を「検定申込締切日より3営業日前の17時まで」に、MCPC検定事務局にお送りください。
  • 申込後のキャンセル(受検料の払戻し)および変更は一切できません。 他の試験への充当もできません。
  • 申込期間終了後は、お申込みは一切できません。

受 付(講習会)

  • 講習開始時刻の30分前から開場および受付を開始します。
  • 本人確認書類と受講票(印刷もしくはスマートフォンやタブレットでの画面提示)をスタッフに提示ください。
  • ご提示いただけない場合は講習会への参加を認められません。

受 付(試験)

  • 試験開始時刻の30分前から受付を開始します。
  • 試験開始前に手続きがあります。開始時刻の15分前までに試験会場にお越しください。
  • 本人確認書類を受付スタッフに提示してください。
  • ご提示いただけない場合は受検を認められません。

携行品(試験)

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、社員証、学生証、マイナンバーカード、等)顔写真付き

注意事項

  • 特別な事情を除き、試験開始時刻以降の入場・受検はできません。
  • 試験中の途中退席は認められません。(トイレ退出は、受付スタッフにご確認ください。)
  • 試験中はスマートフォン・携帯電話等の電子機器の使用を一切禁止します。時計としての使用もできません。
  • 第三者への問題漏洩が認められた場合は資格剥奪となります。
  • 合否に関するお問合せには一切応じられません。
  • 合格率、合格基準、解答は非公開とさせていただいております。

受講票/領収書

受講票
公開スケジュールはこちら
領収書
1.個人の方
試験申込み完了後すぐに、マイページの各検定ページ内に「領収書」ボタンが表示されます。特にダウンロード期限はありません。
申込中の検定の場合は[申込受付中の検定]項目の「申込状況」、既に受検が終わっている場合は「過去に受検した検定」項目よりダウンロードが可能です。

2.団体申込の方
領収書なし(会社宛てに請求書を発行するため)

*2023年3月末日以前に受検された試験は、マイページに「領収書」の履歴はありません。
 再発行をご希望される際には、事務手数料1,100円(税込)がかかります。
 再発行手続きについてはこちら

合否公開/試験結果通知書/認定証(合格証)

合否公開
公開スケジュールはこちら
試験結果通知書
合否公開日の12時以降に、マイページのHOME画面よりダウンロードが可能です。ダウンロード期限はありません。
*2023年3月末日以前に受検された試験は、マイページに「試験結果通知書」はありません。
認定証(合格証)
合格者の方には合否公開日の12時以降に、マイページのHOME画面よりダウンロードが可能です。ダウンロード期限はありません。
2023年3月末日以前に受検された試験も、同様にマイページのHOME画面よりダウンロードが可能です。ダウンロード期限はありません。
ページの先頭へ